2007年02月10日
人の真価
人が大変なときどう接するかでその人の真価が現れる、最近つくづくそう思います。人が苦境に直面した時の周囲の変化には興味深いものがあります。離れていく人、知らない顔する人、そしてその人を助けようとする人、様々です。
僕も会社を12年間経営してきて、何度か苦境に直面したことがあります。その時ほど人の温情さと薄情さを見たことはありません。僕は人が困っているのを見て、それを見ぬふりをすることが出来ない人間のようです。おそらくは真の友情とはそういう時にしか生まれないのではないかとも思っています。
調子の良い時は誰もがちやほやして人は寄ってきます。逆に悪くなると人は離れていきます。僕はそういう後者のような人間にはなりたくないなと思っています。調子の良い時は、ほうっておいてもその人は大丈夫なわけですから、こちらから何かをする必要はありません。人が大変なときに力になってあげられる人間でありたいと願っています。
僕も会社を12年間経営してきて、何度か苦境に直面したことがあります。その時ほど人の温情さと薄情さを見たことはありません。僕は人が困っているのを見て、それを見ぬふりをすることが出来ない人間のようです。おそらくは真の友情とはそういう時にしか生まれないのではないかとも思っています。
調子の良い時は誰もがちやほやして人は寄ってきます。逆に悪くなると人は離れていきます。僕はそういう後者のような人間にはなりたくないなと思っています。調子の良い時は、ほうっておいてもその人は大丈夫なわけですから、こちらから何かをする必要はありません。人が大変なときに力になってあげられる人間でありたいと願っています。
2007年02月09日
2050年元旦(4)
■世界のGDPの対前年成長率は2000年の3%から2050年には1%台に減衰する。特徴的な点は米国、日本、EUなどのOECD/先進国の比率が小さくなり、中国を筆頭に非OECD諸国の伸びが取って代わる。2050年には中国のGDPは世界の3割に近づき米国の2.5倍から3倍の規模になり、経済の重心はアジアに移る。
国際経営者協会(IMA)・岩崎会長の講演の抜粋です。今回を含めてあと2回の連載です。前回の投稿から少し間が空きました。中国経済の発展はすさまじいものがあります。中国株をやっている人なら分かると思いますが、この数年間の中国株の伸びの勢いはすごいの一言です。僕も中国株の投資信託を持っていますが、中国株といえば東洋証券がおすすめです。さて、この中国のGDPが世界のGDPの3割に近づくいうのは大胆な予想ですが、何せ10億を超える民がいる国です。中国がWTOに加盟して僅か6年、この間の経済成長を見ていると現実になりそうな気がします。経済の重心がアジアに移ったとき僕の住む福岡の未来もまた楽しみです。
国際経営者協会(IMA)・岩崎会長の講演の抜粋です。今回を含めてあと2回の連載です。前回の投稿から少し間が空きました。中国経済の発展はすさまじいものがあります。中国株をやっている人なら分かると思いますが、この数年間の中国株の伸びの勢いはすごいの一言です。僕も中国株の投資信託を持っていますが、中国株といえば東洋証券がおすすめです。さて、この中国のGDPが世界のGDPの3割に近づくいうのは大胆な予想ですが、何せ10億を超える民がいる国です。中国がWTOに加盟して僅か6年、この間の経済成長を見ていると現実になりそうな気がします。経済の重心がアジアに移ったとき僕の住む福岡の未来もまた楽しみです。
2007年02月08日
IPO株の本当の儲け方
今週の月曜日、東京IPOの西堀編集長が来社されました。年に1~2度、お会いする機会をいただいています。見るからに頭脳明晰な西堀編集長のお話は毎回ためになります。
東京IPO 西堀編集長のブログはこちら
ところで今回、西堀編集長が執筆された本を頂戴しました。何とサイン入りです。家宝ものです。西堀編集長ありがとうございました。株、特にIPO株に興味のある方、一読されてはみてはいかがでしょう?「IPO市場の本質とIPO銘柄の株価形成の法則」 が書かれています。

IPO株の本当の儲け方
【東京IPO】編集長 西堀 敬 著 ソフトバンククリエイティブ 発行
東京IPO 西堀編集長のブログはこちら
ところで今回、西堀編集長が執筆された本を頂戴しました。何とサイン入りです。家宝ものです。西堀編集長ありがとうございました。株、特にIPO株に興味のある方、一読されてはみてはいかがでしょう?「IPO市場の本質とIPO銘柄の株価形成の法則」 が書かれています。

IPO株の本当の儲け方
【東京IPO】編集長 西堀 敬 著 ソフトバンククリエイティブ 発行
2007年02月07日
毎日就職EXPO
昨日、今日と毎日就職EXPO2007が福岡Yahoo!Japanドームで開催されています。もちろん当社もブースを出展しています。

活気あふれる学生の方と接するとこちらまで元気になります。でも学生を前に大きな声でプレゼンをしましたので声が少しかれてしまいました。僕が話し出すと、学生が足を止めてブースに立ち寄ってくれて熱心に話しを聞いてくれるシーンもあったりして昨日は充実した一日でした。今日が最終日です。ひとりでも多くの方とお会いしたいと思っています。
活気あふれる学生の方と接するとこちらまで元気になります。でも学生を前に大きな声でプレゼンをしましたので声が少しかれてしまいました。僕が話し出すと、学生が足を止めてブースに立ち寄ってくれて熱心に話しを聞いてくれるシーンもあったりして昨日は充実した一日でした。今日が最終日です。ひとりでも多くの方とお会いしたいと思っています。
2007年02月06日
祝!二宮社長・TV出演
おはようございます。皆さん昨夜のワールドビジネスサテライト(WBS)ご覧になりました?TISCOジャパンの二宮社長、しっかり放映されていましたね。二宮社長おめでとうございます。ついでに 『ジェイエムネット』 のテロップ付きで、当社スタッフも映ってたものですから、それはもう深夜大騒ぎになりました。ちなみにあの面接シーンの撮影現場は当社応接会議室です。僕もインタビューを受けましたので、次は僕の番か、と緊張しましたが本番ではカットされてました。カメラ映りが悪かったのかなぁ(笑)

ところでワールドビジネスサテライト(WBS)ってすごい番組ですね。昨日、東京から取材スタッフが福岡に来て、収録が終わったのが午後3時ころ。それから東京に戻って編集して夜にはオンエアですから見事なものです。「福岡で面白いベンチャー企業があったら連絡しますね」 とテレビ東京の番組ディレクターの方に挨拶出来たのは大収穫でした。

ところでワールドビジネスサテライト(WBS)ってすごい番組ですね。昨日、東京から取材スタッフが福岡に来て、収録が終わったのが午後3時ころ。それから東京に戻って編集して夜にはオンエアですから見事なものです。「福岡で面白いベンチャー企業があったら連絡しますね」 とテレビ東京の番組ディレクターの方に挨拶出来たのは大収穫でした。
2007年02月05日
二宮社長TV出演か?
本日、TISCOジャパンの二宮社長のテレビ取材がありました。ついにTISCOジャパン全国メジャーデビューなるか!放送予定日は本日です。今夜のワールドビジネスサテライト(WBS)をご覧ください。福岡地域はTVQです。オンエアーされるかも知れません。

僕も少しだけインタビューを受けました。もしかしたら出演するかも・・・です。どきどきです。
僕も少しだけインタビューを受けました。もしかしたら出演するかも・・・です。どきどきです。
2007年02月04日
花の回廊
僕の大好きな作家・宮本輝さんの、「花の回廊(はなのかいろう)」 は流転の海シリーズの第5部にあたります。といってもまだ発刊されていません。現在、文芸誌「新潮」に連載中です。「花の回廊」を読みたくて「新潮」2月号を買いました。
流転の海シリーズは第1部から第5部まで本のタイトルは全て違いますが、ひとつの物語で、父と子を描いた壮大なドラマです。第1部「流転の海」、第2部「地の星」、第3部「血脈の火」、第4部「天の夜曲」そして現在連載中の第5部「花の回廊」と続きます。「花の回廊」で流転の海シリーズは完結するはずです。第1部の「流転の海」執筆からかれこれ20年近くにもなります。20年もしくはそれ以上の長い歳月をかけて、ひとつの物語を書き上げる・・・何とも気の遠くなる話です。
「流転の海」第1部が発刊された頃、ある初老の婦人が、「最後まで読みたい、私が生きている間に書き上げて欲しい」と言ったというエピソードがあるそうです。僕の計算では、「花の回廊」は、来年の秋くらいには発刊されるのではないかと予想しています。
「花の回廊」が発刊されたら、どこか静かな温泉宿にでも行って、そして時間を忘れて、第1部からじっくりと読み返してみたい・・・などと僕は考えています。
流転の海シリーズは第1部から第5部まで本のタイトルは全て違いますが、ひとつの物語で、父と子を描いた壮大なドラマです。第1部「流転の海」、第2部「地の星」、第3部「血脈の火」、第4部「天の夜曲」そして現在連載中の第5部「花の回廊」と続きます。「花の回廊」で流転の海シリーズは完結するはずです。第1部の「流転の海」執筆からかれこれ20年近くにもなります。20年もしくはそれ以上の長い歳月をかけて、ひとつの物語を書き上げる・・・何とも気の遠くなる話です。
「流転の海」第1部が発刊された頃、ある初老の婦人が、「最後まで読みたい、私が生きている間に書き上げて欲しい」と言ったというエピソードがあるそうです。僕の計算では、「花の回廊」は、来年の秋くらいには発刊されるのではないかと予想しています。
「花の回廊」が発刊されたら、どこか静かな温泉宿にでも行って、そして時間を忘れて、第1部からじっくりと読み返してみたい・・・などと僕は考えています。
2007年02月03日
英会話スタート
1月13日の僕のブログで紹介した本城式英会話、今週の木曜日から通っています。週に1回、2時間英会話の勉強です。講師はミシェルです。このミシェルの教え方がまた素晴らしいのです。
今まで何度か英会話スクールに行ったことがありますが、この本城式英会話はとても分かりやすく実践的です。例えば相手の会話が聞き取れなかったときには
I beg your pardon.
と学校では習いましたが、この言葉をネイティブの人はまず使わないそうです。
What ?
の一言でいいらしいのです。かなり丁寧に言っても
Pardon ?
らしいのです。そうですよね、日本語でも相手の話が聞き取れなかったとき、「良く聞き取れませんでした」 などとは言わないですよね。「えっ? 何?」と言いますよね。大切なのは What ? の発音。カタカナで表現すると、ホワットではないですね。ゥワットですね。ほぉーと感心しつつも、もっと日本も実践的な英語を学校で教えてもらいたいものだなぁと思った次第です。僕の英語は broken English です。台湾の方と話す機会が多かったため何となく通じる英会話になってます。欧米の人とも、通じる英会話を習得するのが今の目標です。「欧米か?」、突っ込まないでくださいね。
ところでこの本城式英会話、僕はM41期なのですが今回の受講生9名の中で何と男性は僕ひとりでした。恥ずかしいけれど、ちょっぴり嬉しい今日この頃です(笑)
今まで何度か英会話スクールに行ったことがありますが、この本城式英会話はとても分かりやすく実践的です。例えば相手の会話が聞き取れなかったときには
I beg your pardon.
と学校では習いましたが、この言葉をネイティブの人はまず使わないそうです。
What ?
の一言でいいらしいのです。かなり丁寧に言っても
Pardon ?
らしいのです。そうですよね、日本語でも相手の話が聞き取れなかったとき、「良く聞き取れませんでした」 などとは言わないですよね。「えっ? 何?」と言いますよね。大切なのは What ? の発音。カタカナで表現すると、ホワットではないですね。ゥワットですね。ほぉーと感心しつつも、もっと日本も実践的な英語を学校で教えてもらいたいものだなぁと思った次第です。僕の英語は broken English です。台湾の方と話す機会が多かったため何となく通じる英会話になってます。欧米の人とも、通じる英会話を習得するのが今の目標です。「欧米か?」、突っ込まないでくださいね。
ところでこの本城式英会話、僕はM41期なのですが今回の受講生9名の中で何と男性は僕ひとりでした。恥ずかしいけれど、ちょっぴり嬉しい今日この頃です(笑)
2007年02月02日
しばらく
中洲川端商店街に新しいラーメン屋さんがOPENしていました。1月30日にOPENしたとの事で、その名も「しばらく」。どこかで聞いたことのある名前だと思っていたら、僕の住む西新にあるお店の姉妹店でした。早速、食べてみることに・・・。うん、「しばらく」 の味でした。とても美味しかったです。ちなみに店内は満席でした。
2007年02月02日
勉強中・・・
昨日、ナレッジネットーワ社の 『講師力アップのための実践講座』 の第1回目を受講してきました。1回4時間×5回=合計20時間の講座です。残りの4回の講義も欠かさず出席するつもりです。このような講座は福岡では珍しく、また内容もとてもためになりそうです。ナレッジネットワーク社の関係者の方、どんどん新しいプログラムを開発してください。なんでもそうですが、体系的に何かを学ぶということは大切な事だと思っています。
今年は色んなことを勉強していこうと決めています。英語のブラッシュアップもしたいし、韓国語にも挑戦してみたいし、読みたい本もたくさんあるし、eラーニングでサイバー大学なんかも憧れますね。あんまり欲張ると身につきませんから絞って勉強するつもりですが・・・
写真は受講中の僕のワンショット、学ぶことはとても楽しいものです。
今年は色んなことを勉強していこうと決めています。英語のブラッシュアップもしたいし、韓国語にも挑戦してみたいし、読みたい本もたくさんあるし、eラーニングでサイバー大学なんかも憧れますね。あんまり欲張ると身につきませんから絞って勉強するつもりですが・・・
写真は受講中の僕のワンショット、学ぶことはとても楽しいものです。
2007年02月01日
2050年元旦(3)
■化石燃料の枯渇は深刻度を増す。石油の確認埋蔵量は1兆333億バレルで2041年には枯渇、天然ガスも2062年には枯渇、石炭は2230年に枯渇。バイオマス、原子力、太陽・地熱などの代替エネルギーが登場。
国際経営者協会(IMA)の岩崎会長の講演会でのお話の抜粋です。石油燃料が枯渇すると予想される2041年といえばあと34年後、僕は81歳でまだ生きているかも知れません。資源というのは有限なものであり、いつかは枯渇するとは分かっていますが、34年後といえば現実的な未来です。僕にとっても子供たちが働き盛りの近未来、他人事ではありません。人類が生み出したテクノロジーは様々な問題をクリアしてきました。石油に代わる代替エネルギーの活用でおそらくはこの問題もクリアしてくれるものと期待していますが、やはり大きな難問と言わざるを得ません。21世紀は様々な難問を人類に投げかけているような気がします。
国際経営者協会(IMA)の岩崎会長の講演会でのお話の抜粋です。石油燃料が枯渇すると予想される2041年といえばあと34年後、僕は81歳でまだ生きているかも知れません。資源というのは有限なものであり、いつかは枯渇するとは分かっていますが、34年後といえば現実的な未来です。僕にとっても子供たちが働き盛りの近未来、他人事ではありません。人類が生み出したテクノロジーは様々な問題をクリアしてきました。石油に代わる代替エネルギーの活用でおそらくはこの問題もクリアしてくれるものと期待していますが、やはり大きな難問と言わざるを得ません。21世紀は様々な難問を人類に投げかけているような気がします。