2007年03月31日
Jennifer Aniston
FRIENDSはSeason2に入りました。面白くてはまっています。FRIENDSを見ると日本と米国の考え方の違いが分かってきてとても面白いです。さすがにNativeの会話SPeedには速過ぎて、ついていけませんが少しは英語力もアップするかも知れません。

ところでJennifer Anistonのファンになってしまいました・・・・。
Jennifer Anistonのファンサイトはこちら

ところでJennifer Anistonのファンになってしまいました・・・・。
Jennifer Anistonのファンサイトはこちら
2007年03月31日
時間をパートナーに・・・
人の気持ちは見えにくいものです。ましてやそこにいない人の気持ちなど知る由もありません。詮索すればするほど見えなくなっていく場合があります。
人の気持ちが見えない場合、一旦時間をおいてみることです。冷静に時間をおくことができればいいのですが多くの人は時間を待つことを苦痛のひとつと捉えてしまうようです。
時間をパートナーにできる人は強い人なのだと思います。
人の気持ちが見えない場合、一旦時間をおいてみることです。冷静に時間をおくことができればいいのですが多くの人は時間を待つことを苦痛のひとつと捉えてしまうようです。
時間をパートナーにできる人は強い人なのだと思います。
2007年03月30日
中国株、連鎖安超え最高値
本日の日本経済新聞9面掲載の記事です。2月末の世界連鎖株安のきっかけとなった中国・上海の株式相場が再び急騰しているようです。また中国の貿易黒字は前年同月比10倍に急増しているとも・・・。
中国のGDPが将来、日本・アメリカを抜いて世界一になるという経済予測を聞いたことがあります。巨大な人口を抱えている国ですから全く当然の予測ともいえます。明年には北京五輪、その2年後には上海万博、世界経済の重心はじわりじわりと中国を中心としたアジアへシフトしていくのでしょう。
その中でアジアにもっとも近い日本の地方中核都市・福岡の見直しが更にすすんでいく・・・というのは僕個人の未来予測です。
中国のGDPが将来、日本・アメリカを抜いて世界一になるという経済予測を聞いたことがあります。巨大な人口を抱えている国ですから全く当然の予測ともいえます。明年には北京五輪、その2年後には上海万博、世界経済の重心はじわりじわりと中国を中心としたアジアへシフトしていくのでしょう。
その中でアジアにもっとも近い日本の地方中核都市・福岡の見直しが更にすすんでいく・・・というのは僕個人の未来予測です。
2007年03月29日
FRIENDS
FRIENDSのDVDを買いました。Season1から見ています。少し前のドラマですが、これ面白いです。ニューヨークにはまだ行ったことがないのですが、FRIENDSを見ると行きたくなりますね。僕はロスとレイチェルが好きです。
外国映画を見ると耳が慣れてくるので英語のリスニング向上にはもってこいです。FRIENDSは全巻購入して見るつもりですが、結構長そうで・・・見終えるまでにはしばらく時間がかかりそうです。
外国映画を見ると耳が慣れてくるので英語のリスニング向上にはもってこいです。FRIENDSは全巻購入して見るつもりですが、結構長そうで・・・見終えるまでにはしばらく時間がかかりそうです。

2007年03月28日
在宅勤務
今朝の日本経済新聞のトップ記事は、「松下、3万人に在宅勤務」でした。働くスタイルが今後ますます多様化しそうです。インターネットとりわけブロードバンドの普及は働く場所を問わない在宅勤務が増えると言われていましたが、まさしくその時代が到来しているようです。
在宅勤務は通勤時間がゼロになるわけですから、実現されれば効率は上がってきます。労働した時間から労働の成果を評価する仕組みが確立されていけば今後更にその流れは拡大していきそうです。もう一歩踏み込んで、自分の住みたいところに住んで好きな仕事が出来るようになれば面白いなと思いました。福岡に住んで勤務地は東京です・・・というようなライフスタイルが実現する日が来るかも知れません。
在宅勤務は通勤時間がゼロになるわけですから、実現されれば効率は上がってきます。労働した時間から労働の成果を評価する仕組みが確立されていけば今後更にその流れは拡大していきそうです。もう一歩踏み込んで、自分の住みたいところに住んで好きな仕事が出来るようになれば面白いなと思いました。福岡に住んで勤務地は東京です・・・というようなライフスタイルが実現する日が来るかも知れません。
2007年03月27日
東京ミッドタウン
旧防衛庁跡地に今月末「東京ミッドタウン」がオープンするようです。六本木ヒルズに肩をならべる巨大な建物で、オフィス、レストラン、商業施設、ホテルなどが入居する複合施設です。東京ミッドタウン内のホテル・ザ・リッツカールトン東京では1泊210万円の部屋があるみたいです。1泊ですよ、誰が泊まるのかなぁ、とにかく凄いですね。
東京への投資はおとろえることを知りません。今後も巨大な再開発が続き、東京への富の集中はますます進むのでしょう。「東京ミッドタウン」・・・次回出張の際は是非立ち寄ってみたいと思っています。ホテルには宿泊しませんが・・・(笑)。
東京への投資はおとろえることを知りません。今後も巨大な再開発が続き、東京への富の集中はますます進むのでしょう。「東京ミッドタウン」・・・次回出張の際は是非立ち寄ってみたいと思っています。ホテルには宿泊しませんが・・・(笑)。
2007年03月26日
新卒採用関連記事
昨日の日曜日の西日本新聞「サンデー特報」の新卒採用に関する記事で、当社に関する事が一部掲載されていました。写真まで紹介していただきありがとうございます。

当社では来週4月2日には新卒者の入社式があります。今年は20名の新卒者を迎えます。新しい仲間と一緒に仕事を出来ることがとても楽しみです。また来春は30名以上の採用を計画していますが、どの企業も採用枠を増員していますので厳しい戦いになることは間違いなさそうです。
当社では来週4月2日には新卒者の入社式があります。今年は20名の新卒者を迎えます。新しい仲間と一緒に仕事を出来ることがとても楽しみです。また来春は30名以上の採用を計画していますが、どの企業も採用枠を増員していますので厳しい戦いになることは間違いなさそうです。
2007年03月25日
石川で地震・・・
今朝方、石川方面で震度6強の地震が発生しました。死者も出ているみたいです。余震が続かなければいいのですが・・・
地震といえば12年前の阪神大震災を思い出します。僕は当時、大阪府豊中市に住んでいまして後にも先にもあんな大きな地震に遭遇したことはありません。寝ていた自分の体が宙に浮いて目を覚ましましたからね。あのときは本当に怖かったです。
今回の地震も被害が拡大しないことを祈ります。
地震といえば12年前の阪神大震災を思い出します。僕は当時、大阪府豊中市に住んでいまして後にも先にもあんな大きな地震に遭遇したことはありません。寝ていた自分の体が宙に浮いて目を覚ましましたからね。あのときは本当に怖かったです。
今回の地震も被害が拡大しないことを祈ります。
2007年03月24日
ベトナムの話を少し・・・
本日福岡市内で、服部則夫・在ベトナム特命全権大使のお話を聞く機会がありました。僕も昨年2度ほどベトナムに行きましたが、それから更にベトナムは発展へのステップを踏んでいるようです。
ベトナムの2006年実質GDP成長率は8.2%、2006年名目GDPは約7.5兆円、2006年ひとりあたりGDPは715US$/年です。今年の1月11日には正式にWTOに加盟しましたし、これからますますベトナムの経済は発展しそうです。ちょうど10年前の中国といった感じなのかも知れません。
僕が持つベトナム人の印象は勤勉で真面目、そして親日的な人が多いということです。今ベトナムは日本を戦略的パートナーと位置づけ、日本企業との結びつきを深めていこうと努力しているそうです。語学能力に秀でた民族で、外国語をマスターする期間も短く日本語習熟熱も盛んとのことです。ベトナムのこれからの発展に期待するとともに、ベトナムの未来のために僕も何か始めるつもりです。
ベトナムの2006年実質GDP成長率は8.2%、2006年名目GDPは約7.5兆円、2006年ひとりあたりGDPは715US$/年です。今年の1月11日には正式にWTOに加盟しましたし、これからますますベトナムの経済は発展しそうです。ちょうど10年前の中国といった感じなのかも知れません。
僕が持つベトナム人の印象は勤勉で真面目、そして親日的な人が多いということです。今ベトナムは日本を戦略的パートナーと位置づけ、日本企業との結びつきを深めていこうと努力しているそうです。語学能力に秀でた民族で、外国語をマスターする期間も短く日本語習熟熱も盛んとのことです。ベトナムのこれからの発展に期待するとともに、ベトナムの未来のために僕も何か始めるつもりです。
2007年03月23日
城山三郎氏死去
本日、日本経済新聞一面で作家の城山三郎氏が死去したのを知りました。若いころ城山氏の作品を読んで、仕事に取り組む男の姿に感動したのを覚えています。経済小説・伝記小説の分野を切り開いた作家として知られ、「落日燃ゆ」「毎日が日曜日」「勇者は語らず」「男子の本懐」などから、男の生き方、世の中の仕組み、正義とは何かなど多くの事を勉強させていただきました。
書棚にある城山三郎氏の作品を見ると、若いころの自分がオーバーラップしてきて懐かしく感じた次第です。氏のご冥福をお祈りいたします。
書棚にある城山三郎氏の作品を見ると、若いころの自分がオーバーラップしてきて懐かしく感じた次第です。氏のご冥福をお祈りいたします。
2007年03月22日
セレンディピティ
セレンディピティという言葉、最近良く聞きますよね。日本語に置き換えて言うと、「偶然の幸運な出会い」という意味でしょうか・・・。
最近、僕の友人がセレンディピティに遭遇したようです。ほぉ、こういう事もあるのか・・・と思った次第ですが、偶然の出会いを幸運なものに変えれるかどうかもまた本人次第なのだと感じました。
最近、僕の友人がセレンディピティに遭遇したようです。ほぉ、こういう事もあるのか・・・と思った次第ですが、偶然の出会いを幸運なものに変えれるかどうかもまた本人次第なのだと感じました。
2007年03月21日
久々のゴルフ
今日は晴天の中、友人3人とゴルフに出かけました。スコアは伸びず90以上100未満でした。
特に悪いところはなかったのですが、大叩きしたホールがあり、それがスコアに響きました。
ミスするときは打つ前に何となく嫌な予感がするんですよね、池があるなぁと思うとつい池に・・・
この友人メンバーとは2~3ヶ月に一度のペースで一緒に出かけます。そのメンバーのうちの一人は僕の好敵手でスコアもいつも良い勝負ですが、今回も僕が接戦に勝ち4連勝となりました。競っているときのラスト3ホールはお互い無口になります。ほどよい緊張感がゴルフをまた面白くさせます。
特に悪いところはなかったのですが、大叩きしたホールがあり、それがスコアに響きました。
ミスするときは打つ前に何となく嫌な予感がするんですよね、池があるなぁと思うとつい池に・・・
この友人メンバーとは2~3ヶ月に一度のペースで一緒に出かけます。そのメンバーのうちの一人は僕の好敵手でスコアもいつも良い勝負ですが、今回も僕が接戦に勝ち4連勝となりました。競っているときのラスト3ホールはお互い無口になります。ほどよい緊張感がゴルフをまた面白くさせます。
2007年03月20日
ITのプロ、アジアに視線
本日の日本経済新聞・九州紙面に当社の岩永社長の記事が掲載されていました。紙面の中央にドーンと写真つきで掲載されています。タイトルは「ITのプロ、アジアに視線」。内容も立派で新社長の門出にふさわしい記事となりました。

今まで僕ばかりがマスコミに出ていましたが、これからは岩永社長の登場も増えそうです。当社の強みはスタッフの層の厚さ。新会社(ジェイエムテクノロジー株式会社)が誕生してから更にそれを感じます。素晴らしいスタッフに囲まれて仕事をしている僕はとても幸せ者だと思います。
今まで僕ばかりがマスコミに出ていましたが、これからは岩永社長の登場も増えそうです。当社の強みはスタッフの層の厚さ。新会社(ジェイエムテクノロジー株式会社)が誕生してから更にそれを感じます。素晴らしいスタッフに囲まれて仕事をしている僕はとても幸せ者だと思います。
2007年03月19日
ソニー WALKMAN
昨日、ソニーのWALKMANを買いました。パソコンと接続して使うメモリータイプです。とても使いやすそうです。小さくて軽くてデザインも気にいっています。

これで英単語のボキャブラリを増やす計画です。でも若いときのように、すらすらとは覚えられません。それでも努力しないよりはましだろうと考えています。どんなことでもそうかも知れませんが、勉強はすること自体に意味があるような気がします。

これで英単語のボキャブラリを増やす計画です。でも若いときのように、すらすらとは覚えられません。それでも努力しないよりはましだろうと考えています。どんなことでもそうかも知れませんが、勉強はすること自体に意味があるような気がします。
2007年03月18日
ソーミョンの夜
韓国・釜山で最大の繁華街はソーミョン(西面)です。面積は中洲を上回るそうです。活気あふれる街に圧倒されました。これから釜山への出張が増えそうですので一日も早く韓国語をマスターしたいと思っています。
2007年03月17日
無事帰国・・・
先ほど無事帰国しました。釜山~福岡のフライト時間は約35分、離陸して寝る間もなくパックジュースが配られたと思ったら、まもなく着陸のアナウンスが・・・。乗客の7割が韓国からの観光客のようでした。ウォン高ですからね。お土産は定番の韓国海苔、スーパーで買うのが一番お得みたいです。
飛行機の中から見える雲の群れがとてもきれいで1枚写真をとりました。
飛行機の中から見える雲の群れがとてもきれいで1枚写真をとりました。
2007年03月17日
慶南情報大学
昨日、ソウル金浦空港より金海空港(釜山)へ移動、飛行時間は36分でした。空港から目的地の慶南情報大学へ直行。黄学長と30分ほど懇談。有意義な打ち合わせができました。※中央が黄学長、左端はナレインターナショナルの朴社長です。

その後、慶南情報大学の教室を見学。施設は充実しています。学生のレベルも高そうです。慶南情報大学は日本の短期大学のイメージで、2年間集中的に専門的なことを勉強します。11の学部があり、その中のIT学部、電子情報通信学部の建物を見学させていただきました。入試の倍率は約7倍と非常に人気があるそうです。IT学部、電子情報通信学部の卒業生はサムスンなどの大手韓国企業へ就職するそうですが、中には日系企業への就職を希望する学生もいるようです。韓国もIT人材の育成に力を入れているようです。

さて、先週の大連に続き、今週が韓国(ソウル~釜山)とややハードでしたが無事目的は達成できました。ところで大連では日本語が通じる場合が多いですが、韓国ではほとんどの文字表記がハングルなので、さっぱり分かりません。英会話の次は韓国語にトライしてみたいと思っています。
その後、慶南情報大学の教室を見学。施設は充実しています。学生のレベルも高そうです。慶南情報大学は日本の短期大学のイメージで、2年間集中的に専門的なことを勉強します。11の学部があり、その中のIT学部、電子情報通信学部の建物を見学させていただきました。入試の倍率は約7倍と非常に人気があるそうです。IT学部、電子情報通信学部の卒業生はサムスンなどの大手韓国企業へ就職するそうですが、中には日系企業への就職を希望する学生もいるようです。韓国もIT人材の育成に力を入れているようです。
さて、先週の大連に続き、今週が韓国(ソウル~釜山)とややハードでしたが無事目的は達成できました。ところで大連では日本語が通じる場合が多いですが、韓国ではほとんどの文字表記がハングルなので、さっぱり分かりません。英会話の次は韓国語にトライしてみたいと思っています。
2007年03月16日
韓国情報産業連合会
昨日、ソウルに到着して訪問したのが韓国情報産業連合会です。韓国のIT産業の情勢と人材育成などに関していろいろお話を伺いました。僕の右となりの方が金副会長です。

韓国ではここ数年のウォン高で物価は日本とさほど変わらなくなった印象を受けました。宿泊しているホテルも普通のビジネスホテルですが福岡より3割ほど高い印象です。ここが首都のソウルということを割り引いても高い感じがします。通貨が高くなるということはその国の経済が成長している証とも言えますが、買い物するなら韓国というのは以前の話です。逆に韓国から日本へは行きやすくなるわけで最近福岡に韓国の観光客の方がたくさんお見えになっているのはこういう理由からなのでしょう。
さて、本日は午後から釜山へ移動する予定です。コートがいらないほどの良い天気なので助かります。
韓国ではここ数年のウォン高で物価は日本とさほど変わらなくなった印象を受けました。宿泊しているホテルも普通のビジネスホテルですが福岡より3割ほど高い印象です。ここが首都のソウルということを割り引いても高い感じがします。通貨が高くなるということはその国の経済が成長している証とも言えますが、買い物するなら韓国というのは以前の話です。逆に韓国から日本へは行きやすくなるわけで最近福岡に韓国の観光客の方がたくさんお見えになっているのはこういう理由からなのでしょう。
さて、本日は午後から釜山へ移動する予定です。コートがいらないほどの良い天気なので助かります。
2007年03月15日
今日から韓国・・・
今日から二泊三日で韓国へ出張です。福岡~ソウル~釜山~福岡の工程です。韓国は1年ぶりなのでとても楽しみです。韓国料理は美味しいですよね。僕はプルコギ、チゲ鍋が大好きです。おみやげは定番の韓国海苔と決めています。
先週の中国(大連)に続いて二週連続の海外出張となりますが、中国(大連)も韓国も福岡からは近いので便利で助かります。帰りは釜山~福岡のフライトですが、離陸したと思ったらすぐに着陸ですから楽々です。
先週の中国(大連)に続いて二週連続の海外出張となりますが、中国(大連)も韓国も福岡からは近いので便利で助かります。帰りは釜山~福岡のフライトですが、離陸したと思ったらすぐに着陸ですから楽々です。
2007年03月14日
トーク
今朝の日本経済新聞・九州紙面「トーク」のコーナーで僕が取り上げられていました。この「トーク」というのは全く予告なしに掲載されるので毎回びっくりします。何せ顔写真付きですから・・・。今回の記事はアジア人材に関する記事でした。
おとといの月曜日、日本経済新聞社の新しい担当記者の方がお見えになり、約1時間ほど歓談した内容の一部が掲載されていました。文中の「福岡をアジアのIT(情報技術)エンジニアが集まる街にしたい」というのは今の僕の目標であり、課題でもあります。
おとといの月曜日、日本経済新聞社の新しい担当記者の方がお見えになり、約1時間ほど歓談した内容の一部が掲載されていました。文中の「福岡をアジアのIT(情報技術)エンジニアが集まる街にしたい」というのは今の僕の目標であり、課題でもあります。