スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年10月24日

貸し渋り

最近ちまたで貸し渋りなる言葉を良く聞くようになった。もう10年くらい前の話になるが極端な貸し渋りの時代があったと記憶している。当時当社の取引銀行は某地方銀行であった。本社がまだ大阪時代の出来事である。

その某地方銀行は苦しい時に良く助けてくれた。夏と冬、年2回賞与資金を用立ててくれていた、支店長とも仲が良かったのであるがその支店長があるとき転勤となる。会社の業績は悪くはない、さして心配もしていなかったのだが11月のとある日、唐突に今回の冬の賞与資金は融資出来ないと新支店長から言われた。当時はまだ会社の規模も小さく吹けば飛ぶような零細企業である。社員の賞与を出さないわけにはいかない、が資金の目処は立たない。

今まで約定どおりに返済してきたのに突然手のひらを返されるとはこういう事なのか、現実は厳しい。新規の取引口座をつくるのに近くの銀行10行に会社案内と名刺を置いてきた、だめで元々である、何もしないよりはましだ。ある都市銀行の担当者が僕の置いた名刺をたよりに来社した。なんとか支店長に会わせてくれないかと懇願した、願いは叶った。

現在の経営状況、今後の夢など何を話したのかは良く覚えていない、が熱意だけは伝わったのかその支店長は賞与資金の融資を引き受けてくれた。その後会社の入出金口座は全てその都市銀行にうつした。現在もその銀行とは名前こそ変わったものの取引を継続させていただいている。

会社というものは赤字ではつぶれない。しかし資金繰りに行き詰ったときにはたとえ黒字の会社でも危うくなるときがある。現在、世界同時不況の様相が色濃くなってきた。何が起きるか分からない、何が起きてもおかしくない時代であるように感ずる。出来ることは速やかに手を打つ、動くべき時に動く、今こそ経営者の資質が問われているような気がする。  


Posted by 植木 一夫 at 08:13Comments(0)フラッシュバック

2006年11月07日

お正月

1995年の会社を設立した年の暮れの出来事です。



その頃、僕はリース会社からの入金を待ちわびていました。三千数百万円のシステム開発代金です。このリース会社からの入金がないと年を越せません

かき集められるだけのお金をかき集めて、手元に残ったお金は僅か数万円。年の瀬もあと1週間と迫ったころリース会社の担当の方からお電話がありました。

担当者A 「納品の最終確認がとれましたので、予定通り今月末(12月)に送金を実行
       させていただきます。」

僕     「ありがとうございます。これでやっと年が越せます。」

担当者A 「ところで社長、送金実行は月末の銀行最終営業日になりますので、時間帯
       によっては、社長の会社の月末決済資金には使えないかも知れません。」

僕     「 (絶句)・・・・ 」

担当者A 「そこで、よろしければ一日前に送金させていただきましょうか?一日分の金利
       は頂戴しますが・・・」

僕     「本当ですか?一日分でも一ケ月分でも構いません。ありがとうございます、
       助かります。」

こんな、やりとりがあって無事、1995年の銀行最終営業日の一日前、三千数百万円の入金確認がとれました。その日は通帳をもって朝から銀行に行って15分毎に通帳記帳をしました。まわりの人はきっと不審人物に見えたでしょうねぇ。そして入金があった瞬間・・・嬉しかったです。胸が熱くなりました。

「これでやっと正月を迎えられる」・・・と。

それから取引先への支払いと社員の給料を急いで振り込みました。もちろん僕の給料も・・・。
それまでの正月は何となく、迎えていましたが、会社を創業してから後の正月は、こんな話もあって毎年、格別の気持ちで迎えています。
次の正月まであと55日。創業後12回目の正月も良い年が迎えられますよう頑張りたいと思います。  


Posted by 植木 一夫 at 13:41Comments(1)フラッシュバック

2006年09月20日

初めての求人

当社が初めて求人を出したのが、創業した年1995年の10月でした。
新規の顧客が決まり、社員を新たに採用するため関西版B-ingに求人広告を出した次第です。
金額は当時の価格で6万5千円だったと記憶しています。もちろん最も小さな求人広告枠です。それでも6万5千円は当時としては大金でした。

創業時の事務所は5坪しかありません。こんな会社に募集してくれる人はいるのだろうか、不安と期待の入り混じった気持ちで募集を待ちました。事実、会社の入り口まで来て中に入らずに帰ろうとした希望者もいて、追いかけていき面談したこともありました。
当時はこちらが希望者を面談するというよりも、どちらかというと面談される気持ちの方が強かったような気がします。

創業間もない頃の僅か5坪の事務所です。ここで社員を集めることが出来なければ会社は行き詰ってしまう、そういう状況の中3名の社員を採用する事が出来ました。僕は今でもこの出来事は奇跡だと思っています。執念といいますか、天が助けてくれたのだろうと今でもそう思っています。
3名のうち2名は今でも会社の中核メンバーとして活躍してくれています。嬉しい限りです。

昨夜、その2名が久々に本社に集まり、僕と3人で近くの焼き鳥屋に行きました。創業の頃の思い出話がいっぱい出てきて、そういう事もあったなぁと懐かしさでついついお酒がすすんでしまいました。彼らは今年の11月で入社11年目を迎えます。まさに苦楽を共にしてきた仲間です。

良く苦楽を共にといいますが、楽は共に出来ても、苦は共に出来ないというのが人の性(さが)ではないでしょうか。調子の良いときは誰でも寄ってきます。調子が悪くなると潮が引いたように人は去っていきます。仕方のない事だとは思いますけれども・・・。そういう意味ではこの2名の社員は僕の宝物のような存在なのかも知れません。
  


Posted by 植木 一夫 at 11:35Comments(1)フラッシュバック

2006年08月18日

本社移転の経緯(2)

スコットランドへの視察は実り多いものでした。



スコットランドからの帰路、福岡空港上空に差し掛かったとき、僕の脳裏にある事柄が浮かびました。

「福岡に本社を移転しようか・・・。」

元々、僕は九州は大分の出身です。5年前といえば21世紀元年。自分の故郷に近いところで
頑張ってみたい、そういう気持ちもありました。

福岡はアジアに近く、これからアジアの発展の恩恵をもっとも大きく受ける地域になるだろう
という予測もありましたし、何よりも当時大阪本社よりも福岡事業所の社員が多くなっており、福岡に
本社を移転するメリットは充分にあるとの読みもありました。

しかしながら、やはりこのスコットランド視察団に参加した影響が最も大きいような気がします。
少なくとも、2001年11月に本社を移転することはなかったでしょう。
9月に取締役会で本社移転を決議、あの時はみんな驚いてましたね。

人間二つの人生とを同時に歩むことは出来ませんので、どちらの方が良かったかは分かりません。
ただ、福岡に本社を移転して、Qボードに上場出来て、社員数も大幅に増えた。
これは事実ですし、満足しています。

福岡から大阪や東京へ本社を移転する例は多いが逆は珍しいということで地元新聞にも紹介して
いただきました。
ここらあたりは、「おもてなしの文化」でしょうか。
これからは福岡への本社移転、福岡本社創業が当たり前のようになるといいなと思っています。

福岡に来て新たに取り組んだことのひとつが、 「地元ベンチャーの活性化」です。
そして、あらゆる業種の方々がオープンに集う交流会があったらいいなと思ってはじめたのが、
異業種交流会のビジネススタジオです。
ビジネススタジオは中村九州大学特任教授と二人三脚で運営しています。
素晴らしい出会いもたくさんありましたし、今後も定期的に開催していく計画です。

今は福岡がベンチャー創業の集積地となることを願い、自分の出来るところからベンチャー支援を
しています。
もちろんジェイエムネットもベンチャーですし、ともに成長していきたいというのが本音です。

世界で最もホットな10都市に選ばれた福岡10年後が楽しみです。  


Posted by 植木 一夫 at 08:15フラッシュバック

2006年08月17日

本社移転の経緯(1)

ジェイエムネットが本社移転をしたお話です。
5年前のことです。
当時、本社は大阪、福岡には事業所がありました。

福岡県の広報誌に、システムLSI に関する記事がのっていました。
福岡県科学技術振興財団(福岡IST)という財団法人があり、早速そこにお邪魔しました。

担当の方(伊東さん)から平川プロデューサーを紹介していただき、福岡県の取り組みなど
を聞いてこれは面白い、ビジネスチャンスだと思い、システムLSI に関する調査を始めました。

福岡ISTに訪問した数日後、伊東さんから

「今度、福岡県の方でスコットランドに視察団を出しますので参加さfれませんか?」

という内容の電話を受け、スコットランドは行ったことないし、いい機会なので行ってみようという
事で視察団に申し込みました。



5年前の8月、集合場所の福岡空港へ行って驚いたのが視察団のメンバーです。
団長は鎌田九州電力会長(当時社長)、副団長が麻生福岡県知事です。
もちろんお二方ともはじめてお会いする方々です。
総勢28名の視察団で、その他にも九州大学の安浦教授をはじめ、そうそうたるメンバーが参加して
いました。

大阪では知事なんて会ったことなかったのに、福岡ではいきなりこんな方に出会うとは・・・。
出会いは人生を変えます が、このときこの視察団に加わったことで僕の人生が大きく変化して
いきます。


(続く)  


Posted by 植木 一夫 at 08:01フラッシュバック

2006年07月23日

5坪の事務所(2)

銀行員A 「マネーロンダリングの関係もございますので・・・。他行に行かれるときはどなたか
       紹介者の方がいらっしゃった方が・・・・」

僕   「マネーロンダリング?・・・・・・

そんなやりとりを記憶しています。とにかくこりゃ大変だという事で、知り合いの方から別の銀行
を紹介してもらい何とか登記はすませました。
勤めをしている間には思ってもみなかった事ばかりをそれから経験する事になります。

例えば、1ヶ月通い続けて、受注一歩手前で、「まだ出来たばかりの会社やからなぁ」とそれだけ
の理由でキャンセルになったり(今となっては理解できますが・・・)、「うちの製品を取り扱ってくだ
さい。」と言っておきながら、注文がとれると「直接相手さんに納品させてもらって、紹介手数料の
10%だけお支払いするわけにはいきませんか?」・・・などなど人間不信の毎日です。

それまでは大手企業にいましたので、感じなかったことですが、信用というのがどれほど
大切な事か改めて分かりました。


5坪の事務所は机3つでいっぱいになります。ここで毎日深夜まで仕事をしました。
事務を担当する女子社員を採用し、毎日大阪市内を汗だくで歩きまわりました。



それまで営業の経験などありませんでしたから、無我夢中、徒手空拳の毎日です。
振り返ってみると大阪で起業したのは正解でした。大阪のお客様は価格には厳しいし、また仕事は
入金されるまで完了ではないということも分かりました。

どんな時でも諦めない精神力をこの頃、身につけることができました。
希望さえあれば前へ進んでいける という事も覚えました。  



Posted by 植木 一夫 at 06:21フラッシュバック

2006年07月22日

5坪の事務所(1)

今日と明日にかけて、会社設立のころのお話をしたいと思います。

創業の地は大阪市を選びました。




最後に勤めた会社が大阪だったので、多少の土地勘もありましたが、九州・大分を離れて3年目・・・
まさか大阪で会社を創業するとは思ってもみませんでした。

社名はジェイエムネットとしました。これからはネットワークの時代ということでJapanの J をとって
その後にネット、ジェイネットではありきたりなので、その間に一文字ずつあてはめてジェイエムネット
の誕生です。現在、M はMOT(Management of technology)の略となりましたが、当時は
Multimedia という意味を持たせていました。

事務所は大阪市西区の、1Fに居酒屋さんが入居しているような雑居ビルでした。家賃は7万円くらい
だったと記憶しています。僅か5坪の本社です。あとは会社の登記をするだけですが、ここで驚愕の
事件が・・・、なんと銀行が口座を開いてくれないのです。資本金の1千万円を持って窓口に行って

「会社を作るので口座を開いて払い込みの証明書を出して欲しい」

とお願いすると、

「一度、事務所にお邪魔しますので・・・」

という事で翌日、担当者の方が2名で、まだ什器も揃っていない小さな5坪の事務所を訪ねて
きました。担当者の方曰く・・・

「どなたか紹介者の方がいらっしゃいませんか?そうでないと当行ではお預かりすることが
できかねるのですが・・・」

もうびっくりです。お金預ける、口座開くというのに断られるなんて、僕の常識が通用しない世界
がそこにある。

何かが違う、不安でいっぱいのスタートとなりました。

(続く)

  


Posted by 植木 一夫 at 06:15フラッシュバック

2006年07月02日

阪神大震災

当社の創業は1995年3月、阪神大震災から二ヶ月と経たないころでした。
阪神大震災を僕は大阪府豊中市の借り上げ社宅で被災します。その借り上げ社宅はマンションの
4階にありました。

明け方、自分の体が宙に浮いたのを確認して起きると、食器棚から食器が散乱し、居間にあった
ステレオがばらばらになっていて、家の中はひどい状態です。
大きな地震が起きた・・・それだけは確実に理解できました。
窓の外を見ると、一斉に電気が点灯し始め、不安げな様子で外をうかがう人の影が見えました。
運が良かったのは、僕を含めて家族に怪我がなかった事。
もし食器棚やステレオがあったところに布団を敷いていたら、ただでは済まなかったのは間違い
ありません。偶然といいますか、その日に限って別の部屋に寝ていました。
刻一刻と入る惨状には目を覆うばかりで、多くの方が家を失い、家族を失い、思い出すのも悲しい
出来事です。
丁度その頃、当時勤めていた会社(住友金属工業)を辞めて、自分で起業をするかどうか迷って
いた僕にとっては、あの阪神大震災がひとつのきっかけとなりました。

「この人生は一度しかないし、自分の力を試してみたい。」 

誰しもが一度は思う事をその時、僕は実行しようと決めたのです。
会社を立ち上げるにも、社名も決まってないし、社員になる人などいないし、何よりもどんな事業
をするのかも明確ではありませんでした。
ただ、逆に言うとひとりで出来る事業は限られていて、ソフトウェア開発を受注してそれを社外
の協力会社に作成してもらう、ソフトウェアのパッケージを販売する・・・くらいしか思いつきません
でした。
ちなみに、僕にはソフトウェアエンジニア7年、半導体サービスエンジニア7年の経験がありました。

出来る事から始めよう・・・今考えてみるとあまりに無謀な計画です。
それでもあえてチャレンジしたのは阪神大震災に被災したからだと思います。
人生観変わりました。人はいつ死ぬか分からないと・・・

3月に創業して8ヶ月を経過したころには、既に会社の資金繰りは苦しくなっていて、もはや
これまでかと思っていたころ、住友金属工業の前に勤めていたアプライドマテリアルズジャパン
株式会社から連絡があって、半導体サービスの仕事をやってみないかとの打診がありました。
藁(わら)にもすがる気持ちで取り組んで立ち上げた事業が現在の当社のエンジニアリングサービス
事業です。

運が良かったんでしょうね。僕はあちこちで講演する度にアプライドマテリアルズジャパン株式会社は
命の恩人であると今でも話しています。
ベンチャー企業が会社を設立して、立ち上がっていくためには、誰かの支援や取引先の協力なくして
はあり得ません。会社を起業した誰しもが経験する事でしょうけれども、出来たばかりの会社に仕事
を発注してくれるところって少ないですよ。

僕がビジネススタジオ(異業種交流会)などを通じて、福岡のベンチャー企業の活性化に力を入れて
いるのも、少しだけ力を貸してあげれば立ち上がっていく創業間もないベンチャー企業がたくさん
あるからです。
もちろん当社もベンチャー企業で多くの方々からの支援が未だに必要なのは言うまでもありません。
しかしながら、何も信用がないときに取引をしていただけることが、どれほど有難いかを骨身に
沁みて知っている人間のひとりとして、出来ることから行動を起こしていきたいと思います
当社の場合はアプライドマテリアルズジャパン株式会社からの仕事の発注がなければ間違いなく
会社は潰れていたでしょう。

昨日のブログでも紹介させていただいた佐藤正治さんは、アプライドマテリアルズジャパン株式会社
の歴代の社長の中でも思い出が深く、この度の訃報は残念でなりません。
会社を設立して、11年有余・・・色々な事がありました。成功、失敗、出会い、別れ、・・・

その中でも先日の佐藤正治さんとの突然の別れは、何よりも辛く悲しい出来事となりました。



  


Posted by 植木 一夫 at 07:15フラッシュバック

2006年07月01日

追悼録

今週はあまりにも悲しい知らせがひとつありました。

当社の得意先の社長であり、僕の尊敬する経営者であるアプライドマテリアルズジャパン株式会社
代表取締役社長の佐藤正治さんが6月26日午前3時18分、心不全のため永眠されました。
突然の出来事で、あまりのショックにただ呆然とするばかりです。

享年59歳、これからまだまだ日本の半導体業界を引っ張っていただきたかったし、佐藤社長から
経営というものをもっと教わりたかった・・・。

佐藤社長との思い出に関しては、多すぎてひと言では語れません。
昨年の当社の10周年記念パーティでは主賓としてご来賓賜り、祝辞をいただきました。
佐藤社長が見えられたという事で、当社の社員がどれほど喜んだ事か分かりません。
当社が今日あるのもアプライドマテリアルズジャパン株式会社のおかげですし、本当に心から感謝
しています。

二年前、佐藤社長のホームコースの嵐山カントリークラブで

      始めて一緒にゴルフをしましたよね。

      あれは桜咲く四月のことでした。

四月の風に吹かれた桜の花びらが、

  まばゆいばかりの緑の芝の上に散りばめられ、

      それはそれは見事な美しさでした。

僕はその光景を生涯忘れることはないと思います。



「近いうちにまた嵐山に行こう」 とのお約束を果たせなかった事が残念でなりません。
佐藤正治さんのご冥福を心よりお祈りします。




嵐山カントリークラブ(埼玉県) 12番ホール

  


Posted by 植木 一夫 at 08:10フラッシュバック

2006年06月19日

4年後・・・

昨日の試合の引き分けで日本が、「ワールドカップの決勝に進出するのは非常に困難となった」

みたいな事をテレビで報道していました。

惜しい試合でした。川口のPKセーブには鳥肌が立ったし、柳沢にはあの場面で決めて欲しかった。

それでも最終のブラジル戦では是非とも日本らしさを見せてもらいたいものです



1993年 ドーハの悲劇を僕は神戸の自宅で見ていました。

ロスタイムで1点が入ったのを今でも、鮮明に覚えています。

当時、僕は会社員でした。

1998年、フランスワールドカップの時は会社を起業して3年目、無我夢中の日々の中

大阪の自宅で観戦しました。

2002年の日韓共催のワールドカップを僕は福岡で観戦しました。福岡に拠点を移して

2年目の事です。

会社を起業して12年目となる今年も福岡での観戦となりましたが、この4年間は本当に

色々な事がありました。

株式も公開出来たし、随分と社員も増えました。

4年という歳月は不思議です。区切りとしてはちょうどいいのかも知れません。

4年後、また日本代表イレブンはワールドカップのピッチに立ってくれているはず。

4年後を目標にまた僕も新たな目標をかかげ、悔いなき日々を過ごしていきたいと思います。

4年後、2010年・・・50歳になる年だなぁ。

  


Posted by 植木 一夫 at 11:03フラッシュバック