スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年06月28日

大局・中局・小局

新しいスタートを切ってあっという間に1週間が過ぎた。そしてこの1週間は今後の日本経済の行方について自分なりの考えをしっかりと持つための勉強をしていた。その中でひとつ確信が持てたことがある。日本の景気は今後良くなっていくという事だ。

もうひとつ突っ込んで言えばこの6年間の政治の混乱と昨年までの日銀の金融政策がブレーキをかけていたと言った方が適切かも知れない。もちろんこれは僕の個人的な見解であるが、まさに失われた6年間と言えるかも知れない。

景気が良くなると良いことがたくさん起こる。僕の勝手な予想であるが次のような現象を期待している。
1.雇用が大幅に改善し、所得が増える。
2.将来への楽観が増え出生率が増える。
3.自殺者が減る。
これらの数値は日経平均株価以上に景気の大切な物差しではないかと思っている。特に経済苦による自殺者を出してはいけない。希望ある未来を構築していくことが大切だ。

何かことを成す場合大局・中局・小局という考え方がある。就業で言えばどこでどんな職種で働くかが大局、どの企業で働くかが中局、そしてどんな働き方をするかが小局ということだろうか。僕は今回、福岡を中心にベンチャー企業の支援事業を行う会社を立ち上げようと思っている。ベンチャーキャピタルではなく支援事業が中心となる。大局観は間違っていないと信じている。そして少しでもいいから世の中の役に立つことをしたいと思っている。  


Posted by 植木 一夫 at 08:57Comments(0)ひとりごと雑談

2013年06月22日

始動

昨日、兼任していた親会社の役員任期を無事終えた。やはり上場企業の株主総会は緊張する。雛壇に上がるのもこれが最後なんだなぁと思いながら色々なことを反芻していた。肩書きがなくなって少し寂しいところもあるけれど、肩の荷が降りてほっとしたというところが正直な気持ちだ。僕にとっては区切りのセレモニーになったと思う。懇親会パーティで飲んだお酒がとても美味しかった。

「これから何をするのですか?」

こういう質問をこの2ヵ月ほど良くされたけれど、本日が始動初日なので発表します。起業家の支援事業を開始します。まだHPは出来ていないのだが社名はアントレエイド株式会社と名付けた。アントレプレナー(起業家)を支援(エイド)するという意味を込めたつもりだ。EntreAid もちろん英語辞書にはないのだが良い響きだと思っている。

34歳のときに起業して18年、色んな苦しいことがあったが、やはり創業期の数年がとても苦しかった。信用がないと何も出来ない、痛切に感じた創業期だった。アベノミクスでこれから起業する人が増えそうだが起業当初の数年はやはり皆大変な思いをすることだろう。日本の場合、だいぶ環境は整ってはきたもののベンチャー企業に対するエクィティ市場はまだまだ未熟だ。特に創業初期に投資するベンチャーキャピタルが少ないのではないかと感じている。

この部分を埋める仕事をしたいと思っている。ベンチャー企業への投資(マイクロファンド)、コンサルティング、人材紹介、M&Aなどが主な事業の柱になる予定だが、まずは7年後を目標にスタートしたい。7年後、僕はちょうど60歳、投資した会社の中から1社上場企業をつくること、そして社員数100名以上の黒字会社を10社つくることを目標に頑張りたいと思っているところだ。

さて始動初日は会社HPの作成、頭の中にあることを記述するのはなかなか難しい(笑)。  


Posted by 植木 一夫 at 09:54Comments(0)日々の出来事

2013年06月18日

2030年世界はこう変わる

若い頃からこの類の本を読むのが好きだった。これからの時代がどう変わるのか、その中で自分はどういう方向に向かうべきなのか常に考えながら生きてきた。18年前、起業したのもそこにしかチャンスがないと自分で予測したからだ。起業して良かったと思っている。2030年といえば今から17年後、僕が生きていれば70歳の年齢である。逆に言えば元気に生きられる(かも知れない)17年間の世界がどのように変わっていくか、興味はつきない。

サブタイトルが”アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」”となっているからかなり高い確率の未来なのかも知れない。この本によると既に日本は成長が終わった国とされている。まぁ人口減少が進むので致し方ないところだろう。日本経済にとってもしかしたら今回のアベノミクスが最後のチャレンジとなるのか、17年後に(生きていれば)歴史を振り返ってみたい。

この本の中で特に興味深かったのは、経済が飛躍的に成長する「機会の窓」が開いていた時期は日本では1965年から1995年であったということだ。1995年は僕が起業した年、バブル崩壊直後である。「機会の窓」が閉じて以降の20年間で日本の国際競争力は大きく変化した。代わって台頭してきた中国の世界における存在感が大きくなっている。著書によると次の成長国は間違いなくインドという事になる。

この17年間で人類は大きな難問に幾度も直面するだろう。気候問題、食糧問題、資源問題、地域紛争、しかしそれらを乗り越えて17年後が平和で豊かな未来であることを期待している。

  


Posted by 植木 一夫 at 07:53Comments(0)おすすめの本

2013年06月17日

全米オープンゴルフ

今朝はつい寝過ごしてしまい楽しみにしていた男子全米オープンゴルフの放送を見逃してしまった。残念・・・。再放送で見ることにしょう。

ネットで結果をみると松山英樹選手が最終日追い上げ、10位タイに入る大健闘。プロルーキーイヤーで大活躍中の松山選手ですが、このままいくとぶっち切りの賞金王をとって来年からは全てのメジャー競技に出るのは間違いなさそうだ。マスターズ、全米オープン、全英オープン、全米プロで優勝争いをする日本人プレーヤーを見てみたい。

とりわけ全米オープンは出場資格が厳格なので来年の出場権利を早々に決めたことは喜ばしいことだ。恵まれた体格にトップアマの父親から教わった完璧なオンプレーンスィングは見ていても美しい。僕なんかは真似しようとしても絶対出来ないスィングです。まぁ次元が違いますが(笑)

これからも松山選手の活躍から目が離せません。  


Posted by 植木 一夫 at 09:21Comments(0)趣味のお話

2013年06月07日

移民と外国人労働者受け入れ問題

実に2か月ぶりの投稿となってしまった。もしかしてまだ僕のブログ読者がいるとしたら申し訳ない。

今日のテーマは日本における移民、外国人労働者受け入れ問題である。今後、日本が移民、外国人労働者を受け入れるかどうかを真剣に議論しなければいけない時期が来ていると思う。米国の好調な経済を支えているのは毎年増え続けている人口増加だ。年間300万人くらい増えている。米国に移住したいと思っている人は世界中にいる、というか元々米国は移民の国なのだ。移民を受け入れて急速な成長を遂げてきた国なのだ。そう自由の国なのだ。

さて日本はどうかというと今後、少子化で人口減少は避けられそうにない。加えて団塊の世代が年金を受け取る時期にきている。財政が逼迫するのは自明の理と思う。明治維新で日本は鎖国を解放し、急速な発展を遂げたが、今は歴史的な転換点に来ている。そう明治維新以来増え続けた人口がついに減少に転じたのだ。

海外諸国では移民、外国人労働者とうまく共存、共栄している国を見かける。例えばASEAN諸国内ではシンガポールやマレーシアがそうだ。ホテルやコンドミニアムの警備はほとんど海外からきた労働者だし、清掃してくれる人、レストランのウエィターやウェイトス、タクシーの運転手、ゴルフ場のキャディなどにも多く見かける。清掃してくれる人、ゴルフ場のキャディに至ってはほとんどがそうと言っても過言ではない。

更にマレーシアにおいてはある一定以上の条件でマレーシアでお金を落としてくれる人に対してMalaysia My 2nd Homeというプログラムで海外からの移住者増加に力を注いでいる。これが国内不動産市況を活発にし、国全体が潤っている。素晴らしいプログラムだ。ちなみにマレーシアの経済成長は7%を超え、失業率は3%台、大卒者の就職内定率はほぼ100%に近い。

シンガポールやマレーシアでは二重社会が構成されいる。安い賃金でも暮らしていける社会インフラが整っているのだ。ASEAN諸国の新興国の労働者から見るとシンガポールやマレーシアは働く場所として憧れの地なのである。同じ労働をしても自国の3倍~5倍の所得を得られる、しかもLCCで2時間くらいで行けるところにある国なのだ。例えば日本から韓国へ出稼ぎにいくと給料3倍になりますよと言われたらどうだろうか。行きたい人が多いはずだ。そうして得られた出稼ぎ労働者の所得は新興国の発展につながっていくのは間違いない。それは国際貢献につながるのではないだろうか。

日本はある時期を除いて移民、外国人労働者を解放していない。厳しい制限を課してきた。特に単純労働を制限している。僕はまず農業分野と介護分野を解放すべきだと考えている。そうする事によって生活コストを下げ、いわゆる可処分所得を増加することができる。給与が増えても生活コストが増えれば意味がない。大切なのは可処分所得、生活に必要な住居費、光熱費、通信費、食費などを引いて自由に使えるお金がいくらあるかが大事なのだ。女性の社会進出も更に活発になるだろう。介護のために働きたくても働けない女性は多いのではないだろうか。シンガポールでは家事はメイドさんに任せ、主婦が働くことにより豊かな生活をしている家庭が多い。主婦が得られる所得とメイドさんへの支払給与の開きは3倍くらいあるみたいだ。

勿論、外国人労働者を受け入れるリスクもあるだろう。不法労働、犯罪が増加するのではないかという懸念材料もある。しかしそこで新たな社会秩序を産み出すことが出来なければ、この国の発展には限界があるのではないかと思う。今、もっとも議論するべき課題は人口問題、とりわけ移民、外国人労働者の受け入れ問題ではないかと考えている。今こそ国民的議論を高めるべき時期に来ているのではないだろうか。  


Posted by 植木 一夫 at 23:29Comments(0)ひとりごと雑談