2006年10月16日
2006年10月16日
博多んぽん酢
本日、よかよかブロガーの ”悪魔のソース「博多んぽん酢」応援隊長” が来社され、「博多んぽん酢」を置いていきました。早速、豚しゃぶでいただくと・・・うまい、めちゃくちゃうまい。
僕のブログで初の食事ネタです。

悪魔のソース「博多んぽん酢」応援隊長ブログはこちら
僕のブログで初の食事ネタです。
悪魔のソース「博多んぽん酢」応援隊長ブログはこちら
2006年10月16日
ビジネスモデル
起業にあたってまず考えるのがビジネスモデルです。
特にベンチャーの場合、新しいビジネスモデルでチャレンジするわけですから、これを洗練させることはとても大切です。ところがビジネスモデルはあくまでモデルですから、うまくいくかどうかは事業をしてみて初めて分かります。検証するとどうも違う、いや違うことの方が多いのです。
そこで軌道修正を加えていかないといけないのですが、経営者によっては、自分の考えに固執してこのモデルに変更を加えず、気づいたときには遅かったというケースがあります。経営にあたっては周囲の意見に真摯に耳を傾けることが大切だと思います。
僕の知っている起業家で起業のときのビジネスモデルに手を加えて成功へのステップを着実に歩んでいる社長がいます。よかよかブログで社長ブログを書いてくださっているヒューマンセントリックスの中村寛治社長です。もともと会社設立当初、ヒューマンセントリックスは在宅プログラマーを使って安価なソフトウェア開発を目指していました。
ところが、なかなかうまくいかない。そのとき僕が出した簡単なヒントが同社の現在の主力製品に育っています。中村社長の実行力の凄さです。在宅勤務に焦点をあて、自宅でも女性が仕事を出来る環境をつくりました。社会貢献性も大きいビジネスです。ソフトウェア産業からコンテンツ産業へと方向性を変えたわけですが、うまく行っているようです。
先週行われた福岡コンテンツマーケットでも社員の方が出展&プレゼンテーションをしていました。
いい社員の方がいらっしゃいますので、今後がますます楽しみです。
株式会社ヒューマンセントリックスのHPへ
特にベンチャーの場合、新しいビジネスモデルでチャレンジするわけですから、これを洗練させることはとても大切です。ところがビジネスモデルはあくまでモデルですから、うまくいくかどうかは事業をしてみて初めて分かります。検証するとどうも違う、いや違うことの方が多いのです。
そこで軌道修正を加えていかないといけないのですが、経営者によっては、自分の考えに固執してこのモデルに変更を加えず、気づいたときには遅かったというケースがあります。経営にあたっては周囲の意見に真摯に耳を傾けることが大切だと思います。
僕の知っている起業家で起業のときのビジネスモデルに手を加えて成功へのステップを着実に歩んでいる社長がいます。よかよかブログで社長ブログを書いてくださっているヒューマンセントリックスの中村寛治社長です。もともと会社設立当初、ヒューマンセントリックスは在宅プログラマーを使って安価なソフトウェア開発を目指していました。
ところが、なかなかうまくいかない。そのとき僕が出した簡単なヒントが同社の現在の主力製品に育っています。中村社長の実行力の凄さです。在宅勤務に焦点をあて、自宅でも女性が仕事を出来る環境をつくりました。社会貢献性も大きいビジネスです。ソフトウェア産業からコンテンツ産業へと方向性を変えたわけですが、うまく行っているようです。
先週行われた福岡コンテンツマーケットでも社員の方が出展&プレゼンテーションをしていました。
いい社員の方がいらっしゃいますので、今後がますます楽しみです。
株式会社ヒューマンセントリックスのHPへ