2011年01月23日
QREC設立記念シンポジウム
昨日の土曜日は九州大学・伊都キャンパスに行ってきました。九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(略称:QREC)の設立記念シンポジウムに出席するためです。招待状が届いたので喜んで参加しました。
QRECの先進的な取り組みは今後大きく注目されてくるはずです。QRECは「九州大学から自立心、向上心、グローバル意識を有し、積極的に新しい価値創造にチャレンジする、世界に羽ばたくリーダー人材を輩出する」ことをMissionに掲げています。アントレプレナーシップ(起業家精神)はどの企業でも、また団体でも求めらているとても重要なものです。
今回、九州大学では日本で初めて、学部生、大学院生を対象とした一貫的、体系的アントレプレナーシップ教育を提供していくということで、QREC谷川センター長のプレゼンには胸がわくわくしてきました。混沌とした世の中の今、社会が求めている人材は「積極的に新しい価値創造にチャレンジする」人材なのであろうと思います。
それにしても今回のQREC設立記念シンポジウムでは駐日米国大使のジョン・V・ルース閣下もお見えになっていたくらいですから、その注目度の高さも分かります。報道関係者の方も沢山参加されていました。近い将来、九州大学は日本一アントレプレナーシップを有する大学というブランドが確立されてくるのではと予感した次第です。
また基調講演をされたパソナグループの南部靖之氏の話にはとても良い刺激をいただき、久しぶりに充実した休日を過ごすことが出来ました。凄く得した気分です。

※写真はパネルディスカッションの様子です。
QRECの先進的な取り組みは今後大きく注目されてくるはずです。QRECは「九州大学から自立心、向上心、グローバル意識を有し、積極的に新しい価値創造にチャレンジする、世界に羽ばたくリーダー人材を輩出する」ことをMissionに掲げています。アントレプレナーシップ(起業家精神)はどの企業でも、また団体でも求めらているとても重要なものです。
今回、九州大学では日本で初めて、学部生、大学院生を対象とした一貫的、体系的アントレプレナーシップ教育を提供していくということで、QREC谷川センター長のプレゼンには胸がわくわくしてきました。混沌とした世の中の今、社会が求めている人材は「積極的に新しい価値創造にチャレンジする」人材なのであろうと思います。
それにしても今回のQREC設立記念シンポジウムでは駐日米国大使のジョン・V・ルース閣下もお見えになっていたくらいですから、その注目度の高さも分かります。報道関係者の方も沢山参加されていました。近い将来、九州大学は日本一アントレプレナーシップを有する大学というブランドが確立されてくるのではと予感した次第です。
また基調講演をされたパソナグループの南部靖之氏の話にはとても良い刺激をいただき、久しぶりに充実した休日を過ごすことが出来ました。凄く得した気分です。

※写真はパネルディスカッションの様子です。